ファミマ暦4年目に入る店員の体験談やアドバイス日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お客とのトラブルの解消法
処理の方法
少し違うだけで処理が大きく変わってきます。
この日記では、その処理を処理ミスで2時災害などを少なくするための記事を
ファミマ暦4年目になる店員が、定員のためになる記事を書いていきます。<br />
■注意事項
御アクセスありがとうございます。
この日記に書いてる内容は、自分自身のお店での経験を元にして書いております。
店舗によっては、処理方法が若干誓っていたりしますので
あくまでも参考程度にしてください。
詳しい処理方法については、ご自信のお店の責任者にお聞きください。
当ブログを参考にしてトラブルが起きた場合は、ブログ主は一切責任をとりませんので
ご了承ください。
処理の方法
少し違うだけで処理が大きく変わってきます。
この日記では、その処理を処理ミスで2時災害などを少なくするための記事を
ファミマ暦4年目になる店員が、定員のためになる記事を書いていきます。<br />
■注意事項
御アクセスありがとうございます。
この日記に書いてる内容は、自分自身のお店での経験を元にして書いております。
店舗によっては、処理方法が若干誓っていたりしますので
あくまでも参考程度にしてください。
詳しい処理方法については、ご自信のお店の責任者にお聞きください。
当ブログを参考にしてトラブルが起きた場合は、ブログ主は一切責任をとりませんので
ご了承ください。
PR
昨日自分が他店舗で引換券を使ったときです。
最近ポイントがたまりやすいため、ファミマクレジットカードで支払いするようになったのですが
お店の人に引換券とその他の商品を持ち支払いのためレジに持っていったら
商品を打って割引券を入力してるんです。
これを見たときあ~事故伝だな・・・っと思ったのですwww
まぁ他店舗の俺が口を出すのもなんかいやなんでずっと黙ってみてましたが
あと、店員のあわてぶりが・・・他の店員に聞いてもわからなかったみたいですね~
挙句の果てに「商品引き換えとクレジット支払いは並行ではできません」っていわれてしまって
現金の支払いにされそうになりましたけど・・・
わからないのであれば、事務所に分厚いマニュアルが絶対にあるのでそれを見るか
スタッフ用のサポート用の連絡先が、用意されてるからそこにかけましょうねwww
あれこれ言って5分ぐらい足ったと思います。
しびれを切らした俺は、「別々に打てばすむんじゃないでしょうか?」っと口出ししてしまったwww
ちなみに今回の対処法は簡単
商品引換券や割引券をカード通す前に入力するとカードが入らなくなってしまうので
引換券と引き換え商品
クレジットで支払う商品を別々で打てばいいことです。
俺にとっては些細なことなんですが経験しないとわかりませんよねw
自分は、昔何回かしたことあるのでわかります。
なので、自分は引き換え商品は、打たずに商品を支払いして
その後に引き換え処理をしてます。
商品引換券や割引券をカード通す前に入力するとカードが入らなくなってしまいます。
最近ポイントがたまりやすいため、ファミマクレジットカードで支払いするようになったのですが
お店の人に引換券とその他の商品を持ち支払いのためレジに持っていったら
商品を打って割引券を入力してるんです。
これを見たときあ~事故伝だな・・・っと思ったのですwww
まぁ他店舗の俺が口を出すのもなんかいやなんでずっと黙ってみてましたが
あと、店員のあわてぶりが・・・他の店員に聞いてもわからなかったみたいですね~
挙句の果てに「商品引き換えとクレジット支払いは並行ではできません」っていわれてしまって
現金の支払いにされそうになりましたけど・・・
わからないのであれば、事務所に分厚いマニュアルが絶対にあるのでそれを見るか
スタッフ用のサポート用の連絡先が、用意されてるからそこにかけましょうねwww
あれこれ言って5分ぐらい足ったと思います。
しびれを切らした俺は、「別々に打てばすむんじゃないでしょうか?」っと口出ししてしまったwww
ちなみに今回の対処法は簡単
商品引換券や割引券をカード通す前に入力するとカードが入らなくなってしまうので
引換券と引き換え商品
クレジットで支払う商品を別々で打てばいいことです。
俺にとっては些細なことなんですが経験しないとわかりませんよねw
自分は、昔何回かしたことあるのでわかります。
なので、自分は引き換え商品は、打たずに商品を支払いして
その後に引き換え処理をしてます。
商品引換券や割引券をカード通す前に入力するとカードが入らなくなってしまいます。
今回は返金と事故伝の違いを書きます。
まずはじめに
返金&’事故伝とは何か?
簡単に説明しますと、返金と事故伝はレジで打ちミスをした場合に店内の商品在庫をあわせるための処理です。
レジ打ちのミスを処理するには、返金と事故伝という2通りの処理があります。(クレジット関係の取り消しはまた後日)
事故伝と返金の使い分けは取り消ししたい商品の内容によって変わってきます。
返金について
返金処理は主に単品での処理に向いております。
たとえば、タバコ300円を1つ買ったとしますと
返金の処理で十分です。
※しかし、割引対象商品などを返金でしてしまうとレジの金額がマイナスになってしまいます。
例えば、通常金額120円のコーヒーが割引対象商品のため100円だったとします。
その購入した商品を取り消ししたい場合は、返金処理でしてしまうとレジでは通常金額の120円が引かれます。
すると、レジの引継ぎ清算の時に20円マイナスと出てしまいます。
なので、そういった場合は、事故伝の処理となります。
事故伝の場合は、店頭に取り消したい商品が無かった場合や
先ほど説明した割引商品での処理や
お会計が複数なってた場合などです。
ポイントカードを打って支払いした場合も事故伝になります。
ポイントカードを打った支払いを返金処理してしまうと返金した商品のポイントが取り消されません
なので、カードを打った際の取り消しは事故伝になります。
ポイント支払いでの取り消しも同じです。
ポイント支払いを取り消した際には、お客様にポイントが後日戻ることを説明いたします。
軽く説明するとこんな感じでの区別になりますね。
まだ、色々とありますが書くと結構な文になってしまいますのでやめておきます。
何か質問があれば、コメントに書いてもらいますとお答えします。
では、また
まずはじめに
返金&’事故伝とは何か?
簡単に説明しますと、返金と事故伝はレジで打ちミスをした場合に店内の商品在庫をあわせるための処理です。
レジ打ちのミスを処理するには、返金と事故伝という2通りの処理があります。(クレジット関係の取り消しはまた後日)
事故伝と返金の使い分けは取り消ししたい商品の内容によって変わってきます。
返金について
返金処理は主に単品での処理に向いております。
たとえば、タバコ300円を1つ買ったとしますと
返金の処理で十分です。
※しかし、割引対象商品などを返金でしてしまうとレジの金額がマイナスになってしまいます。
例えば、通常金額120円のコーヒーが割引対象商品のため100円だったとします。
その購入した商品を取り消ししたい場合は、返金処理でしてしまうとレジでは通常金額の120円が引かれます。
すると、レジの引継ぎ清算の時に20円マイナスと出てしまいます。
なので、そういった場合は、事故伝の処理となります。
事故伝の場合は、店頭に取り消したい商品が無かった場合や
先ほど説明した割引商品での処理や
お会計が複数なってた場合などです。
ポイントカードを打って支払いした場合も事故伝になります。
ポイントカードを打った支払いを返金処理してしまうと返金した商品のポイントが取り消されません
なので、カードを打った際の取り消しは事故伝になります。
ポイント支払いでの取り消しも同じです。
ポイント支払いを取り消した際には、お客様にポイントが後日戻ることを説明いたします。
軽く説明するとこんな感じでの区別になりますね。
まだ、色々とありますが書くと結構な文になってしまいますのでやめておきます。
何か質問があれば、コメントに書いてもらいますとお答えします。
では、また
とりあえず最初のほうは軽いものを書いていこうと思います。
ファミマでは、ファミマTカード、各Tカードが使えます。
しかし、カードを打たずに割引券や引換券などを使用すると後からカードを通すことが出来なくなります。
その場合、一度事故伝にするか、お客様のカード番号(Tカードのポイント番号)
※クレジット番号ではありません、クレジット番号は控えてはいけません
を控え後日お店の管理者に状況を説明をした上でSVに連絡をしポイントの追加をします。
お客様には、こちらのミスのご説明と一言お詫びを言います。
事故伝とか返金の処理が、わからない時はポイント番号を控えていたほうが確実ですね
次は、事故伝と返金の違いを書きます。
ファミマでは、ファミマTカード、各Tカードが使えます。
しかし、カードを打たずに割引券や引換券などを使用すると後からカードを通すことが出来なくなります。
その場合、一度事故伝にするか、お客様のカード番号(Tカードのポイント番号)
※クレジット番号ではありません、クレジット番号は控えてはいけません
を控え後日お店の管理者に状況を説明をした上でSVに連絡をしポイントの追加をします。
お客様には、こちらのミスのご説明と一言お詫びを言います。
事故伝とか返金の処理が、わからない時はポイント番号を控えていたほうが確実ですね
次は、事故伝と返金の違いを書きます。